世界で初めてiPS細胞を樹立した京都大学山中教授の特許出願。2006年12月6日にPCT出願されている(
WO2007069666)。日本発のパイオニア発明であり、幅広い権利化が期待されている。本特許は、成立すれば概ね2026年まで有効である。
国際公開番号: WO/2007/069666
国際出願番号: PCT/JP2006/324881
国際公開日: 21.06.2007
国際出願日: 06.12.2006
出願人: KYOTO UNIVERSITY
優先権情報: 2005-359537 13.12.2005 JP
発明の名称:核初期化因子
要約:胚やES細胞を利用せずに分化細胞の初期化を誘導し、ES細胞と同様な多能性や増殖能を有する誘導多能性幹細胞を簡便かつ再現性よく樹立するための手段として、下記の3種の遺伝子:Octファミリー遺伝子、Klfファミリー遺伝子、及びMycファミリー遺伝子の各遺伝子産物を含む体細胞の核初期化因子が提供される。
日米欧の成立特許
日本成立特許のクレーム
特許4183742号
【請求項1】
体細胞から誘導多能性幹細胞を製造する方法であって、下記の4種の遺伝子:Oct3/4、Klf4、c-Myc、及びSox2を体細胞に導入する工程を含む方法。
特許4411362号
【請求項1】
Oct3/4、Klf4及びSox2の3種の遺伝子が導入された体細胞を塩基性線維芽細胞増殖因子の存在下で培養する工程を含む、誘導多能性幹細胞の製造方法。
【請求項2】
体細胞がヒト細胞である、請求項1記載の方法。
特許4411363号
【請求項1】
下記の工程(1)および(2):
(1) Oct3/4、Klf4、c-Myc及びSox2の4種の遺伝子を体細胞に導入することにより誘導多能性幹細胞を得る工程、及び
(2)上記工程(1)で得られた誘導多能性幹細胞を分化誘導する工程、
を含む、体細胞の製造方法。
【請求項2】
下記の工程(1)および(2):
(1) Oct3/4、Klf4及びSox2の3種の遺伝子が導入された体細胞を塩基性線維芽細胞増殖因子の存在下で培養することにより誘導多能性幹細胞を得る工程、及び
(2)上記工程(1)で得られた誘導多能性幹細胞を分化誘導する工程、
を含む、体細胞の製造方法。
【請求項3】
体細胞がヒト細胞である、請求項1又は2記載の方法。
特許第5098028号
【請求項1】
下記の(1)、(2)、(3)および(4)の遺伝子:(1)Oct3/4遺伝子、(2)Klf2遺伝子およびKlf4遺伝子から選択される遺伝子、(3)c-Myc遺伝子、N-Myc遺伝子、L-Myc遺伝子およびc-Myc遺伝子の変異体であるT58A遺伝子から選択される遺伝子、および(4)Sox1遺伝子、Sox2遺伝子、Sox3遺伝子、Sox15遺伝子およびSox17遺伝子から選択される遺伝子、を体細胞に導入する工程を含む、誘導多能性幹細胞の製造方法であって、初期化される体細胞において前記遺伝子のいずれかが発現している場合には、該遺伝子は導入する遺伝子から除かれていてもよい、前記製造方法(ただし、Oct3/4遺伝子、Klf4遺伝子、c-Myc遺伝子およびSox2遺伝子を体細胞に導入する場合を除く)。
特許第5248371号
【請求項1】
塩基性線維芽細胞増殖因子の存在下で、体細胞から誘導多能性幹細胞を製造するための、Oct3/4、Klf4およびSox2の3種の遺伝子、またはそれらの遺伝子産物の使用。
【請求項2】
体細胞から誘導多能性幹細胞を製造するための、Oct3/4、Klf4、c-MycおよびSox2の4種の遺伝子、またはそれらの遺伝子産物の使用。
【請求項3】
Oct3/4、Klf4およびSox2の3種の遺伝子、またはそれらの遺伝子産物を成分として含む、体細胞から誘導多能性幹細胞へ、塩基性線維芽細胞増殖因子の存在下で培養して誘導するための、誘導剤。
【請求項4】
Oct3/4、Klf4、c-MycおよびSox2の4種の遺伝子、またはそれらの遺伝子産物を成分として含む、体細胞から誘導多能性幹細胞への誘導剤。
【請求項5】
上記成分を構成する遺伝子が1以上のベクターに導入されている、請求項3または4記載の誘導剤。
欧州成立特許
EP1970446Bの主なクレーム
1. A nuclear reprogramming factor for a somatic cell, which comprises:
a) an Oct family gene or gene product;
b) a Klf family gene or gene product; and
c) a Myc family gene or gene product, and/or a cytokine.
14. Use of a reprogramming factor according to any one of claims 1 to 13 for reprogramming a somatic cell.
初期化因子(OMIMより)
・
Oct3/4 POU5F1
・
Sox2 SRY-BOX 2
・
Klf4 KRUPPEL-LIKE FACTOR 4
・
c-Myc V-MYC AVIAN MYELOCYTOMATOSIS VIRAL ONCOGENE HOMOLOG
・
Nanog HOMEOBOX TRANSCRIPTION FACTOR NANOG
・
Glis1 GLIS FAMILY ZINC FINGER PROTEIN 1
・
iPSアカデミアジャパン株式会社
・
ホームページ
・
iPS細胞関連特許ポートフォリオ
基本特許で引用された山中先生の初期化因子のスクリーニング法に関する特許出願(
WO2005080598)
発明の名称:体細胞初期化物質のスクリーニング法
ES細胞に関する
WARFの基本特許
・
US5,843,780
・
US6,200,806
・
US7,029,913
山中iPS細胞論文
・マウス
Cell. 2006 Aug 25;126(4):663-76. Epub 2006 Aug 10.
Induction of pluripotent stem cells from mouse embryonic and adult fibroblast cultures by defined factors.
Takahashi K, Yamanaka S.
・ヒト
Cell. 2007 Nov 30;131(5):861-72.
Induction of pluripotent stem cells from adult human fibroblasts by defined factors.
Takahashi K, Tanabe K, Ohnuki M, Narita M, Ichisaka T, Tomoda K, Yamanaka S.
iPS細胞やリプログラミングに関する専門書
・
Nuclear Reprogramming and Stem Cells (Stem Cell Biology and Regenerative Medicine)
・
Nuclear Reprogramming and Stem Cells (Stem Cell Biology and Regenerative Medicine)
・
Induced Pluripotent Stem Cells (Springerbriefs in Stem Cells)
・
Induced Pluripotent Stem Cells in Brain Diseases: Understanding the Methods, Epigenetic Basis, and Applications for Regenerative Medicine (Springerbriefs in Neuroscience)
・
Human Embryonic and Induced Pluripotent Stem Cells: Lineage-Specific Differentiation Protocols (Springer Protocols Handbooks)